リンク

« 18×19 | トップページ | 19×19 »

2006年6月13日 (火曜日)

整理できない子

~掲示板から~ ニコライさんに

整理整頓できた方がよいに決まってはいますが、成績上位の子がみんなそうかと言えば、そうでもありません。

ご指摘の通り、女の子の方が整理整頓はじょうずである場合は多く、男の子はひどい子はとにかくひどいですね。

かく言う私も、苦手です。

授業で使った仙人プリントの束を毎回授業に持っていく始末。

使わないものは、しまうか処分すればよいのですが、授業から戻ると忘れています。

プリントの管理も、「捨てる技術」が必要でしょうね。

実際、進学塾に通っていれば、算数だけでなく、プリントの量は管理しろという方が無理なくらいあるのではないでしょうか?

なくてもよいプリントと、とっておくべきプリントを、しっかり分別の指示をしてあげるのがよいのかもしれません。

整理整頓がまったくできない6年の男の子を教えています。

この子が5年のとき、見るに見かねて小テストを受けさせている間、カバンをひっくり返して中身をすべて出し、整理してあげました。

出るわ出るわ、何ヶ月前のものかわからないプリントがクシャクシャになって、中には何の汁がついたのか、変色したものまでありました。

また、季節はずれのお知らせやら、数が月単位のYTの週報やら、よくもまあこんなに溜め込んだものかとあきれてしまいました。

そのプリントもていねいに折った気配はなく、つっこんだままの形で台形というか、三角形というか、ここまでかわいそうなプリントは珍しい。

その中から、算数のプリントだけ取り出して、必要なものとそうでもないものに分けてあげました。

それからは何とか自分で整理してみようと心がけているようです。

関係あるのかないのか、その子は帰国子女です。

その後も決して整理整頓がじょうずになったわけではありません。

しかし、どうもプリントをていねいに折るとか、科目ごとに分けるとか、整理すること自体、私がやってあげるまで考えたこともなかったようなフシがあります。

その証拠かどうか、授業後、ふと見ると残りのプリントを楽しそうに整理していました。

なんだ、自分でできるじゃないか。

いや、もう、あきた。

……あ、そう。

カバンが、この頃また、膨らんできたようです。

とりあえず、カバンの中には、科目ごとに仕切りを作ったらしく、混ざることはなくなったようです。

授業で、必要なプリントがその場ですぐでなければ宿題忘れ、というルールを作っています。

6年になった頃から、プリントがない、ということはほとんどなくなりました。彼なりに整理はできているようです。

そのせいかどうか、苦手だった算数がそうでもなくなり、YTの前回の組分けではBからCに上がりました。

そういえば、先週、カバンの中に「算数やり直しノート」と書かれたものが見えました。

お、えらいなあ。これがCにあがった理由?

私の指示しているもの以外に、やっているようです。

中を見ると、「第3回・割合と比」 ……?

そこで終わり、あとは空白です。

2月の過去の遺産らしい。

彼も大物のようです。

« 18×19 | トップページ | 19×19 »

学習」カテゴリの記事

コメント

丁寧なお返事ありがとうございます。

書かれていらっしゃるとおり、分別の指示というか立ち返るべき重要プリントの指定など、教える側の工夫で子供の意識を変える余地はまだまだありそうですね。

チャレンジしてみます。

授業のやり方、算数の教え方、指示の出し方、これで完成、はないですね。
教える側の工夫、これを忘れてはならないと思います。
これは良いと思った解き方、教え方も何年かたってみると、そうでもないことがよくあります。
教える側の自信は必要ですが、日々の工夫を忘れると自己満足になってしまいそうです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 18×19 | トップページ | 19×19 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック