ご利用は計画的に
今年も時がたつのが早い気がします。
気がつくと10月ももうすぐ半分終わろうとしています。
6年の子たちにはあれもやろう、これもやろうで、プリント攻めの毎日です。
「ご利用は計画的に」しないといけません。自戒を込めて。
「ストップ、やりすぎ」ですか。
本当の力をつけるには手を広げすぎるのは良くありません。
やはり、算数や数学は、良い問題をしっかり選んで、見方や切り口を変えた問題を繰り返しやるのが一番効果的ですね。
子どもを見て、その良い問題を選別し、与えて教えていくことが講師の力量のひとつになります。
ただし一方では、40分から60分の短時間勝負なので、より実戦的に、スピードアップに努めるべきなので、質より量の部分もあります。
これもまたバランスが大事です。
さらにこれからは得意を忘れず、苦手をつぶすことも肝要です。
効果的な得点力アップは苦手をなくすことが一番です。
成績は安定し、何よりも自信につながります。
自信を持ってその日に臨むことができれば、勝利の半分を手中にしています。
« 大事な時期になってきました。 | トップページ | きょうサンセンが志望したかったの♪(BlogPet) »
「学習」カテゴリの記事
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その15(2016.10.14)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その14(2016.10.11)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その13(2016.10.09)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その12(2016.10.04)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その11(2016.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント