習った問題が出ます。
5年の授業でさっそく組分けの結果を聞きました。
授業時間の少し前から教室に入って事情聴取です。
さあ、どうだったかな? 習った問題ばかり出たのではないかな。
最後は習ってないよ。
なるほど、確かに。じゃあ、あとはできたんだね。
いや、最後から2問目の立体の表面積もできなかった。
そうそう、の大合唱。
でもそれは授業でもプリントでもやったはずだぞ。
だって4回も切ってあるんだもん。
うーん、確かに。でも1回も4回もいっしょだろう。
今年の市川中学の立体図形の問題の投影図版が出題されていました。
よしわかった。最後の方は間違っていても許そう。と言うことは、あと数問くらいはミスったとして最低160点というところだね。
そんなあ。
やばいよ。
え? 他に習っていないような問題出たの?
たくさん出た、ことにしといてよ。先生。
あまーい。じゃあ、組分け対策、無駄だったんだ。今度からはやめようか。
そんなあ、それがないと、もっとひどいことになりますよ。先生。
おどしているの?
組分けでも、受験でも、習った問題、目にしたことがある問題が出ます。
もちろん、見たことも聞いたこともない問題が出ることはあります。しかしほとんどの場合、そこが勝負のポイントではありませんね。
よほどピントがずれた学習をしていなければ、合格するために必要な得点源となる問題は必ず学習しているはずです。
目の前の問題を、ひとつずつしっかり理解して自分のものにする。
当たり前のことですが、これがもっとも手堅い合格への道です。
5年の事情聴取が終わり、今度は6年です。
さて、学校別はどうだったかな。
先生、家に帰ったら全部解けたよ。
それはみんな言ってんじゃないの。
そうだよね。
なんだかやった問題ばかり出てなかった?
そうなんだよ。家に帰ってやったら、気がついた。読み間違えもしたし。
あまーい。その場では気がつかなかったんだ。だから言ったろう、やった問題から出るって。
解き直しがあまいんでないの?
シーン。
じゃ、次は合不合ってことで。
シーン。
今日は一段と冷え込みました。帰りはコートが必要かと思うくらいでした。
寒さに敏感になる時期になると、いよいよだな、と思いますね。
何はともあれ解き直しですね。
« 倍数算 | トップページ | 賛数仙人でアップしたの(BlogPet) »
「学習」カテゴリの記事
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その15(2016.10.14)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その14(2016.10.11)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その13(2016.10.09)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その12(2016.10.04)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その11(2016.09.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
受験では習った問題でますよ~~~
今しっかりと算数をこなしていなければ、うちのキョロのように今「焦り(^_^;)」の一言です。
プレテスト行ってまいりました。
なんとか算数よろしい判定いただきました。
まずまずなんですがね~
ちょっと困ったことに・・・
なんか非常に入試問題とプレテストの算数の内容がかけ離れているのですが・・・
去年からの統一入試の余波もあるのでしょうか?
主題傾向が変わるのでしょうか?
親としては不安なのですが・・・
去年のプレテストの入手が困難な状態なのでいまいち把握ができない状態です。
関西なので賛数仙人先生には分からないと思いますが・・・
もう去年の今頃に戻りたい・・・
5年生の今、しっかりと勉強していれば~~ハッ~~~とでるのはため息です。
今日も賛数プリントで復習です。
立体図形のUP待ってました~がんばりますぅ~
投稿: チャチャ | 2006年11月16日 (木曜日) 23時45分
チャチャさん。書き込みありがとうございます。
プレテスト、ネットで調べてみました。各学校でお試し模擬テスト(?)をやるのですね。
東京の中堅私立では体験学習をする学校もありますが、プレテストの方が現実的で緊張しそうですね。
関西の入試は日程が重なり、あちこち受けることができなくてたいへんですね。
そういうところもプレテストの必要があるのでしょうか。
関西の入試は1月中旬ですね。
東京より半月早い。いよいよですね。
キョロちゃんのこと、応援しています。
投稿: 賛数仙人 | 2006年11月17日 (金曜日) 02時03分