リンク

« 学習以前のこと。「正しい環境」とは。その2 | トップページ | サンセンが影響するはずだったの(BlogPet) »

2007年6月 8日 (金曜日)

4年の夏 その1

まずはとにかく計算力!

予習シリーズ4年の意味は、予習シリーズ5年への橋渡しといってよいでしょう。
算数の場合、5年からでもカリキュラムが抜けてしまうことはありません。
しかし、特別な学習をしていなくて、いきなり5年からはじめた場合、つらいのはわかりきっています。

第一は計算ですね。

5年はじめの学習では、分数の加減乗除に向かいます。
つまり小数の加減乗除までは4年で終わっています。
下手をすると小数の計算を知らずに分数の計算に突入してしまいます。

さすがにまずいと気がついたのか(まさか私のホームページを読んで気がついたわけではないでしょうが)、5年の新シリーズの「計算と一行問題集」のはじめに、「4年の復習」として小数の計算、同分母の分数のたし算、ひき算が入りました。

さて、4年の夏ですが、やはり、まずはとにかく計算力アップです。
スピードや、問題によっては暗算能力も大事ですが、今はしっかり式を書いて正解することも大事です。
「場合の数」の話でも書いたことに通じますが、学習していくうちに途中の省略は自然にしていくようになりますから、頭のノートに刻み込まれるまではしっかりていねいに式を書くことを心がけるべきです。
最高のスピードを勝ち取るために、今はていねいに、正確に、式を飛ばさずに書く癖をつけましょう。

これまでの計算をふり返ってみましょう。

まずは、九九にない数のかけ算。そしてわり算です。
これはある程度の計算なら、暗算でできるのが望ましいですね。

11×11から19×19はぜひともおぼえましょう。

12×7
13×6
14×8

など、「1□×1けた」は暗算できたほうがよい。

72÷6
84÷7
108÷9
300÷5
120÷8
500÷4

など、簡単な「2けた以上の数÷1けたの数」も暗算できたほうがよい。

30÷15
48÷16
60÷12
75÷15
100÷25
120÷15

など、わかりやすいわり算も暗算できたほうがよい。

あいさつがわりに、やりたいところです。

「おはよう! 92÷4は?」
「23! おはよう」

どうでしょう?
なんと知的な家族! ……それとも?

どういう数がどういう数でわれるのか、そういう感覚はできるだけ身につけたいところです。

約数や倍数など、数の性質の問題は、いわゆる算数が不得意な子、嫌いな子がさらに嫌う単元のひとつですが、原因はこういうところにあります。

こんな感じで、4年の夏の学習について、しばらく書いていこうと思います。

« 学習以前のこと。「正しい環境」とは。その2 | トップページ | サンセンが影響するはずだったの(BlogPet) »

学習」カテゴリの記事

コメント

いつも遅い時間にありがとうございます。
寝る前、起きてすぐ、チェックさせていただいています。
計算計算計算、、ですね。
やった!今日はこれができた!
と時々は喜べるように工夫をしつつ
よい習慣をつけたいと思います。

子どもが頑張っているのに
親のほうがフラフラしないように、と
思います。

頑張っていらっしゃる生徒さんたちのお話もいつも楽しみにしています。

いつもありがとうございます。
近々また4年の学習法の続きを書きます。
4年の学習も大事ですね。

がんばって更新しようと思いつつもついサボってしまいます。
ちょくちょくのぞいていただけるとうれしく思います。

サンセンの書き込みにも和んでいます。
ご本業と休養第一で
更新は頑張りすぎないでください。

この記事へのコメントは終了しました。

« 学習以前のこと。「正しい環境」とは。その2 | トップページ | サンセンが影響するはずだったの(BlogPet) »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック