リンク

« 2年たちました。 | トップページ | こないだ(BlogPet) »

2007年7月 6日 (金曜日)

5年の夏 その2

夏は割合の完成を

5年の夏の2つ目の課題は「割合」です。
割合は計算に次ぐ基礎体力といえます。
割合は単独の問題でも出題されますが、計算と同じく色々な問題の基本に関わってきます。
2学期に出てくる「速さ」「面積比・相似形」など、割合の基本が身についていないと苦労します。
また2学期の後半ではいよいよ「比」が出てきます。
しっかり比を理解し、使いこなせるようにするためにも夏は割合の完成を目指したいものです。

まず割合の一行小問では、計算問題のように見たとたんに悩まず手が動くようにしたい。
「割合にあたる量」、「もとにする量」、「割合」の区別が問題を見た瞬間につけられるようにしたいものです。
2学期すぐに歩合(割・分・厘)が出てきます。百分率(%)に慣れていればつまづくことが少なくなります。
%の計算も要チェックです。

割合は「分数」、「小数」、「百分率」で表されています。それぞれの変換をスムーズにできるようにしましょう。これが「比」への大事なステップになります。

一行小問ができるようになっていれば、相当算を中心にやや複雑な問題にもチャレンジしてください。
まだそれほどたくさんの種類があるわけではないので、短期集中で強化することができるでしょう。
夏は単元に追われず、集中して学習できます。
チャンスですね。

夏は割合の完成を

計算と割合に強くなれば、もう算数は苦手ではありません。

« 2年たちました。 | トップページ | こないだ(BlogPet) »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック