リンク

« [お知らせ] メルマガ6年上10回 | トップページ | 算数力の基礎チェック その8 »

2008年4月27日 (日曜日)

算数力の基礎チェック その7

ゴールデンウィークですね。
学習のリズムを忘れない程度にリフレッシュしましょう。

さて、前回の続きです。

……

と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

基本の逆算で間違いやすいのはひき算とわり算です。
大人の目から見ると、ちょっと考えれば、ちょっと確かめれば間違いに気づくのにと思うところですが、なかなかどうして、たくさん間違えてくれます。

ひき算から見ていきましょう。

□-6=13
22-□=15

なぜ間違えてしまうのか、理由は簡単です。
□が、ひかれる数なのか、ひく数なのかで、計算の方法が違うからです。

たし算なら、見えている大きい数から小さい数をひけばよいだけです。
何問か練習すれば機械的に処理できるようになります。

しかし、ひき算は、□がひかれる数のときはたし、□がひく数のときはひいて求めます。
そう、よく間違えるのは後者の場合です。
さらにそこを意識して教えると、今度はどちらもひいてしまいたくなり、元の木阿弥です。

□-6=13を解くときには、
6をひくと13になる数、6減ると13になる数と唱えて、□は13+6で19です。

22-□=15を解くときには、
22からひくと15になる数、22が15になる数と唱えて、□は22-15で7です。

公式でかくと

□-A=Bのとき、□=A+B
A-□=Bのとき、□=A-B

です。

式の形を見てすぐ判断できるように訓練したいですね。

今回のチェック問題

スラスラ暗算できるとよいですね。

□-7=9

□-27=17

14-□=8

21-□=6

□-23=13

31-□=19

□-26=56

77-□=43

まだ続きます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« [お知らせ] メルマガ6年上10回 | トップページ | 算数力の基礎チェック その8 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 算数力の基礎チェック その7:

» ラ・サール学園を紹介します! [ラ サール高校学園 info_l]
ラ・サール中学高校を卒業しました私が、少しでもご父兄の方々に学園生活を紹介できたらと思い、このブログを立ち上げました。 [続きを読む]

» 学習・自己啓発情報商材−2008.4.26集計ランキング更新 [学習・自己啓発部門-情報商材・評価ランキング10☆]
学習・自己啓発情報商材の2008.4.26集計ランキング [続きを読む]

« [お知らせ] メルマガ6年上10回 | トップページ | 算数力の基礎チェック その8 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック