リンク

« 塾講師の営業トーク その6 | トップページ | [お知らせ] メルマガ5年上7回・8回 »

2008年4月 3日 (木曜日)

塾に通いだす理想の時期

春期講習ももうすぐ終わりです。

今回は中学受験を目指す場合、いつから塾に通いだすのが理想かを考えてみたいと思います。

……

と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

塾講師の私が言うのは何ですが、塾通いが早ければ早いほどいいのかと言うとそうとは限りません(塾の窓口では決して言いませんが(笑))。

ふつうに考えれば、5年の塾の新学期(ふつうは受験が終わってすぐの2月初旬ですね)までには入塾した方が無難です。
塾のカリキュラムは5年、6年でカリキュラムを組んでいることが多く、中学受験を始める場合、5年から入れば単元が抜けることはほぼありません。
5年からスムーズに塾ライフを始めたいのなら、新学期の始まる1ヶ月くらい前から入って塾に慣れるのもよいでしょう。

しかし、上記のことはいきなり中学受験の学習を始める場合のことですね。
できるだけ通塾を遅らせたければ、低学年のうちから塾の学習を念頭において、小学校よりやや進んだ学習を積み、4年になったら、たまに公開テストを受けたり、季節の講習にちょっと参加してみたりして塾のペース(特にカリキュラムの進度)を確認してみるとよいでしょう。
気をつけなければならないのは公開テストの種類です。
塾生予備軍を作るための小学校の進度に合わせたテストと、実力を測るための塾の進度に合わせたテストがあります。

家庭学習で中学受験に臨むのなら、できれば塾のカリキュラムよりやや先を進むのがよいでしょう。
と言っても、4科目、全単元を先に進む必要はありません。
塾のレベルにあわせ、読み書き、計算といった地道な時間をかけてマスターした方がよいところをできるだけ優先させるとよいでしょう。
塾に入ったとき、自信を失くしたり、落ちこぼれたりしないための予防線でもあります。
それができているようであれば、ギリギリまで、場合によっては最後まで塾通いはしなくてもすむかもしれません。季節講習くらいは参加した方が安心ですが。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« 塾講師の営業トーク その6 | トップページ | [お知らせ] メルマガ5年上7回・8回 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 塾に通いだす理想の時期:

« 塾講師の営業トーク その6 | トップページ | [お知らせ] メルマガ5年上7回・8回 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック