リンク

« 80 | トップページ | 算数力の基礎チェック その12 »

2008年5月14日 (水曜日)

算数力の基礎チェック その11

今日もまた寒い1日でした。

単位の話その2は「時間の単位」です。

……

と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

時間の単位換算は重要です。

他の単位も大事でないわけではありませんが、時間の単位換算ができないと「時計算」は言うには及ばず「速さ」などでも苦労することは見えています。

「速さ」の難しさ、わかりにくさは道のりと時間の2種類の単位を操作しなければいけないことが一因です。

子どもが良く間違えるのは、

「1分は何時間か?」→「0.1時間」

「0.1時間は何分か?」→「10分」

です。

特に2つ目はよく間違えます。出てくる数の世界のほとんどが10進法なので、同じノリで勘違いします。

60分 → 1時間

なので、

1分 → (÷60) 1/60時間

1時間 → 60分

なので、

0.1時間 → (×60) 6分

わかっていれば当たり前のことですが、できるようになるまでは訓練が必要です。

よく使うものは憶えていて即答できるのが望ましいですね。

時間の換算も同じです。時計のイメージと合わせて憶えて欲しいものです。

30分は1/2(0.5)時間

15分は1/4時間、だから45分はその3倍で3/4時間。

20分は1/3時間、だから40分はその2倍で2/3時間。

おまけの練習問題

20分=□時間

0.8分=□秒

2.8時間=□時間□分

45秒=□分

24分=□時間

36秒=□時間

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« 80 | トップページ | 算数力の基礎チェック その12 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 算数力の基礎チェック その11:

» 国の教育ローンの利用法 [国の教育ローンの利用法]
国の教育ローンの利用法 [続きを読む]

« 80 | トップページ | 算数力の基礎チェック その12 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック