リンク

« [お知らせ] メルマガ6年上13・14回 | トップページ | バカには教えません »

2008年5月25日 (日曜日)

算数力の基礎チェック その14

今回は「単位あたりの量」についてです。

「単位あたりの量」に弱いと、これは大変なことになります。
重要さにおいては「割合」に並びます。

……

と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「割合」とは、同じ単位の2つの数量を比べるときの比べ方のひとつです。

それに対して、「単位あたりの量」とは、単位が違う2つの数量を比べるときの比べ方です。

○あたりの□のとき、単位あたりの量は「□÷○」になります。

受験算数で最もよく出てくる「単位あたりの量」は何だかわかりますか。
そう、「速さ」です。

分速は、1分間に何m進むのかと言う意味です。
時速は、1時間に何km進むのかと言う意味です。

1分(時間)あたりで進む道のりを比べます。

1200mを行くのに30分かかったときと、900mを行くのに20分かかったときでは、どちらが早いのか、数字を見ているだけではよくわかりません。

そこで、単位あたりの量の登場です。

1200mを行くのに30分かかったとき、1分間に何m進んだのかを考えると
1200m÷30分=40m/分
です。
また、900mを行くのに20分かかったときは
900m÷20分=45m/分
です。

片方の量を1あたりでそろえることによって、2つの量の組み合わせをわかりやすくするわけです。

……
続きます。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« [お知らせ] メルマガ6年上13・14回 | トップページ | バカには教えません »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 算数力の基礎チェック その14:

« [お知らせ] メルマガ6年上13・14回 | トップページ | バカには教えません »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック