リンク

« 82 | トップページ | たけしのコマ大数学科 その3 »

2008年5月28日 (水曜日)

算数力の基礎チェック その15

「単位あたりの量」の続きです。

……

と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

「単位あたりの量」とは、片方の量を1あたりでそろえることによって、2つの量の組み合わせを比べやすくすることでした。

2つの量のうち、どちらを「1」とするのかは、どちらを「1」にした方がわかりやすいのかで決まります。

どちらが速いかを考えたいときは、同じ時間でどれだけの距離を進むのかで比べます。
よって、速さの公式は、時間を1単位として「道のり÷時間」です。

「えんぴつは12本で720円です」

これはえんぴつ1本を単位として、1本で(720÷12=)60円を考えます。

1本あたりの値段は「金額÷本数」です。

「人口密度」では、どれだけ人が密集しているかを考えるので、面積を1単位とします。
よって、人口密度は「人口÷面積」です。

速さの問題で、たまに道のりを単位とする問題や解法があります。

はじめて見るとびっくりするかもしれませんが、慣れると意外に使いやすい。

(問題)

A地からB峠まで1kmあたり15分で上り、そのままB峠からA地まで1kmあたり10分で下ったところ、往復でちょうど2時間30分かかりました。A地からB峠までの道のりは何kmですか。

1kmあたり15分は、4kmで60分なので、時速4km、1kmあたり10分は、6kmで60分なので時速6kmとふつうの速さに直して考えてもかまいません。しかし、この場合はこのまま考えるのがよいでしょう。

1kmを上って下ると(15+10=)25分かかります。往復で(2時間30分=)150分かかっているので、求める道のりは(150÷25=)6kmです。

扱いやすい「単位あたりの量」をおさえて考えましょう。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« 82 | トップページ | たけしのコマ大数学科 その3 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 算数力の基礎チェック その15:

» おすすめのヘアスタイル国立成人式情報を案内/ビューティーきれいナビ [ヘアスタイル国立成人式についてのオススメ情報です]
なんとヘアスタイル国立成人式の情報をお探しのかたへ。 [続きを読む]

« 82 | トップページ | たけしのコマ大数学科 その3 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック