志望校選び
来月には第2回合不合判定予備テストがあります。
予習シリーズの上も、そろそろ4分の3が終わりそうです。
6年生は本格的に志望校を決めた方がよい時期になりました。
……
と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。
受験勉強をする上で、志望校が具体的に見えている(決まっている)ことはいいことです。
それがどんな高望みでも、6年の夏期講習を迎える前までは修正する必要はありません。
もっとも、親なり子どもなりが、そんなの無理とあきらめていて、偏差値も遠く離れていては逆効果ですが。
現在、どんなに高嶺の花でも、諦めなければ可能性はどの子にもあります。
もちろん、トップの学校になればなるほど争いは熾烈になり、並大抵の学習では追いつきません。
しかし、偏差値40前後なら50以上の学校に、50前後なら60以上の学校に入ることは決して夢ではありません。正しい学習計画とその実行、そして何よりも本人の気持ち、まわりの応援次第です。
あせる必要はありません。
何よりもふだんの地道な学習が大事です。
許せる時間の範囲で手を抜かないこと、優先順位をつけ、やるべきことはしっかりやらせること。
特に算数が苦手なら、中学受験においてはそれは致命的なことですから、親なり先生がしっかり計画を立てて、夏を迎えるべきです。
« 83 | トップページ | [お知らせ] メルマガ5年上15・16回 6年上15回 »
「学習」カテゴリの記事
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その15(2016.10.14)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その14(2016.10.11)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その13(2016.10.09)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その12(2016.10.04)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その11(2016.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント