リンク

« 記念パーティー | トップページ | 算数力の基礎チェック その21 »

2008年7月 1日 (火曜日)

5年の夏 その3

7月になりました。
夏期講習まですぐですね。

5年の夏の柱は、「計算力」、「割合」、そして「図形の面積と角度」です。
今日は図形の話です。

……

と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

ちょうど今週18回は「面積の計算(2)」です。

予習シリーズの平面図形のカリキュラムを追ってみましょう。

第2回「多角形の性質」……角の大きさ、対角線の本数
第3回「面積の計算(1)」……いろいろな多角形の面積
第11回「円とおうぎ形(1)」……円周、弧の長さ
第12回「円とおうぎ形(2)」……円とおうぎ形の面積

そして、今週、第18回「面積の計算(2)」は、新しい単元を習うと言うより、これまで出てきた図形の面積を、よく出る問題を中心として、復習しつつ、より深く習う回です。

以前の予習シリーズに比べると図形を扱う回が増え、これは近年の入試傾向によりマッチしています。
旧シリーズでは、夏にはすっかり面積関係は忘れてしまう子が多いカリキュラムでした。

と言うことで、このまま夏に入ると、面積はやったばかりの単元となりますが、やり抜いておいて損はしません。

図形の学習で大事なことはとにかく図を見慣れることです。
見たことある図なのか、そうでないのかでは理解度がまったく変わります。特に第18回に出てくる図形は、これからも頻出なので覚えるくらいの気持ちでやってほしいところです。

さらに5年下では「相似形」「面積比」が待っています。
これを得意とする下準備としても、夏にしっかり角度や面積など、基本となる図形をしっかり頭に入れて夏を終えるべきです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« 記念パーティー | トップページ | 算数力の基礎チェック その21 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5年の夏 その3:

« 記念パーティー | トップページ | 算数力の基礎チェック その21 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック