ビフォーアフター
講習などで、はじめて受け持つ生徒で、まず気になるのがノートのかき方です。
ノートの使い方を、前のクラスや学校で教わってその通りやっていれば、特に変えさせたりはしません。
慣れている使い方がよいだろうという判断です。
……
と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。
しかし、残念ながら自分なりのノートの作り方を持っている方が小数派です。
最近もさっそくノートの指導をした生徒がいます。
お勧めのノートの取り方はホームページや拙著に譲ることにします(笑)。
さて、この子、ノートを開いてみると、解き方や計算があるにはあるのですが、どこに何を書いているのか、判読できません。
この字はなんて書いてあるの?
うーん。8かな。
本人すら、悩む場所もあります。
これでは学力アップは望めません。
いろいろ言ってもいっぺんには直らないので、いくつかの注意を少しずつ与えていきました。
いや、これは皆さんにお見せしたい。
1週間で、変わりました。見事に変身です。
使用前、使用後のような感じです。見事にビフォーアフターです。
なんだ、やればできるんだ。これまで、習ったことがなかったの? 学校では?
学校では、ない。てきとう。
じゃあ、塾では。
あったような気がするけど、めんどうで。
おいおい、じゃあ、これからはこのようにきちんと書くように。
ノートをきちんと書くということは、ごまかしがきかなくなることでもあります。宿題も適当だったんだろうなあ。
« 89 | トップページ | 算数力の基礎チェック その24 »
「学習」カテゴリの記事
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その15(2016.10.14)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その14(2016.10.11)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その13(2016.10.09)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その12(2016.10.04)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その11(2016.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント