リンク

« 突然の連絡 その2 | トップページ | [お知らせ] メルマガ5年夏特別2 »

2008年8月 1日 (金曜日)

乗り換え失敗

夏期講習では、講習生など新しく見る顔がたくさん増えています。

私の持っている中学2年のクラスにも新顔がチラホラ、クラスの雰囲気がやや違います。
今日はその中の新人A君の話です。

……

と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

夏期講習から入ってきたA君、始めの授業から気になりました。
他の生徒と明らかに授業の受け方が違います。

まず気になったのがノートです。板書など、とにかくノートをかきません。書いても答だけの典型的なだめなノートです。

次は、授業の理解です。反応の良いときと悪いときの差が変に極端です。

問題を解かせても、連立方程式の応用をやっているのですが、文を読み、一挙に式らしきものをちょいちょいと書いて、それで解ければオッケー、解けなければ完全に思考停止の状態です。
ノートをちゃんと書かないので、どこでストップしているのかわかりません。

ストップが連続した食塩水の問題で、見るに見かねてストップした始めの問題を指で指し、「この問題の式をいってごらん」
「~の食塩水の重さをxg、~の食塩水の重さをyg、……、~:~=2:3……」
!!
すべての謎が解けました。
やや、小声で聞きました。
「A君、中学受験した?」
こくりとうなずきます。
「学校の数学、けっこうサボったでしょ」
またまた、深くうなずきます。
「算数は得意だったね」
さらに大きくうなずきました。

中学受験で成功しても失敗しても、数学を馬鹿にせず、基本からきちんと学んでいかないと、はじめは楽勝と思った数学も、知らないうちにわからなくなり、気づいたときには数学でオチこぼれています。
特に中2の内容までなら算数でほとんど解けてしまうので、要注意です。

A君はこの典型でした。このようすでは、完全に乗り換え失敗しています。

この子もまた、ノートから指導することにしました。

受験算数が得意な子どもはじょうずに乗換えができれば、そのまま数学を得意にできます。しかし、失敗すると、突然オチこぼれです。ご用心。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« 突然の連絡 その2 | トップページ | [お知らせ] メルマガ5年夏特別2 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乗り換え失敗:

« 突然の連絡 その2 | トップページ | [お知らせ] メルマガ5年夏特別2 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック