リンク

« 91 | トップページ | [お知らせ] メルマガ6年夏期特別3 »

2008年8月 8日 (金曜日)

合言葉は

夏期講習も折り返しです。早くも半分過ぎました。
夏のがんばりの成果が現れるのはまだ先のこと、効果はやってすぐ出るものではありません。
その日まで、日々、もくもくと学習を積み上げていきましょう。

……

と、その前に応援のクリック↓をいただけるとたいへんうれしく思います。中学受験ブログでは、役に立つ情報もいっぱいです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

授業の始めや、しっかり身のある学習をしてくれているか心配な子どもと目が合うたびに、繰り返し問いかけています。

「算数でもっとも効果的な学習は?」
「解き直し」

「山」といえば「川」、「効果的な学習は」といえば「解き直し」です。

「何があっても?」
「解き直し」

「宿題あっても?」
「解き直し」

「ゲームの前に?」
「解き直し」

「オリンピックの前に?」
「解き直し」

「甲子園より?」
「解き直し」

解きっぱなしがもっとも無駄な学習です。
とは言え、下手をするとふだんの生活より忙しい日々、本当にしっかりできる子どもはそれだけで、相当高い学力を持っているといえます。

心配なある子に
「で、本当に解き直しできてんの?」
「実は時々……」
「時々?」
「やってない。毎日、4教科の勉強はつらいよ」
「そうか、でもやらないと」
「そうだよね」
「お盆休みの期間はチャンスだね」
「あ、そうか」
「やり残したやつ、しっかりやった方がいいな」
「うん、うん」
「期待してるぞ」
「……でも、お盆はおばあちゃん家に行くし、学校の宿題もやらないと」
やれないってこと?
「でも、何が何でも?」
「解き直し」
がんばって欲しいものです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ

« 91 | トップページ | [お知らせ] メルマガ6年夏期特別3 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 合言葉は:

« 91 | トップページ | [お知らせ] メルマガ6年夏期特別3 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック