リンク

« 人が失敗したとき | トップページ | 看板 »

2010年4月16日 (金曜日)

第1回合不合判定予備テスト(2010)の結果

先日の合不合の結果が出ました。
算数の平均点は男子82.9点、女子74.4点、予想より男子は1点、女子は3.6点下でした。

問題別の結果は以下の通りです。左が先日の私の予想、右側が実際の結果(男子)です。

1 (1)90%→94 (2) 80%→ 80 (3) 80%→ 74
計算はほぼ予想通り。
2 (1) 90%→ 80 (2) 90%→ 85 (3) 80%→ 74
  (4) 70%→ 75  (5) 70%→ 70 (6) 70%→ 42
円すいの表面積は大外れでした。ノーチェックだったのでしょうか。忘れている子が多かったのでしょう。
  (7) 60%→ 61 (8) 40%→ 26
先日話題にした(8)は思った以上に出来が悪いですね。しかし、この問題以降、その出来の悪さを引きずっているように見えないところが逆に意外です。
3 (1) 90%→ 90 (2) 50%→ 72
(2)はいわゆるいもづる算、予想より良いのは解き方を忘れていても、根性で求めた子が多く当てやすかったのでしょう。
4 (1) 70%→ 76 (2) 50%→ 63
食塩水の問題です。受験生を馬鹿にしていました。ごめんなさい。忘れていると思いましたが、きっと春期講習でがんばったのですね。
5 (1) 60%→ 78 (2) 30%→ 54
N進法の基本問題です。苦手な子が多いはずのところですが、これもがんばればできる問題でした。特筆すべきは女子の(2)の得点率、男子と大きく離れて37%! 女子はN進法を捨てている子が多いのでしょうか。
6 (1) 60%→ 70 (2) 30%→ 25
分数の数列、よくある規則性の問題です。これもわからなければ書くとできました。
7 (1) 50%→ 50 (2) 30%→ 6
相似形と面積比の問題です。(2)の面積比、できていないですね。ぜひ私の本(賛数仙人の教え3)でがんばって欲しいです(笑)。
8 (1) 50%→ 30 (2) 20%→ 1
正三角形の辺上を動く点の移動の問題、予想以上に悪い。(2)はほとんどの受験生ができていないのですね。驚き。100人に1人の問題かなあ。
9 (1) 20%→ 9  (2) 10%→ 0
これはこんなものでしょう。しかし、やはり(2)はほとんど合っていません。まだ数える系は練習不足なのでしょう。
0.4%って、全国で何人合っているのでしょう。

以上、私の予想と実際の正答率にコメントをつけてみました。今までも同じようなことをほぼ毎回していたのですが、組織に所属していたため、このようなことは書いていませんでした。しかし、今は個人塾、気楽に勝手なことを書いています。少しでもご参考になればと思います。
これと子どもの答案を突き合わせてみれば今後の課題が見えてくるかもしれません。

« 人が失敗したとき | トップページ | 看板 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第1回合不合判定予備テスト(2010)の結果:

« 人が失敗したとき | トップページ | 看板 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック