リンク

« 99点 その5 | トップページ | SAPIXマンスリー »

2010年6月 2日 (水曜日)

SAPIX算数

6月になりました。
毎年この時期は大橋のぞみちゃんの全国統一小学生テストの準備に追われているところですが今年は違います。テレビのコマーシャルなどでああ、もうそういう時期かという感じです。SAPIX算数の研究にいそしむ日々です。

開校して2か月半、AMPというか私の授業スタイルも固まりつつあります。予習シリーズコースもSAPIXコースも少人数が相手です。

今日はSAPIXコースの授業を少し紹介しましょう。
まず個々の質問に答え、必要と感じるところをレクチャーします。問題を解くためにに欠けている知識をヒントなどで補い、できるだけ自分の手で解けるように導きます。テキストと生徒を見比べ、これはわかっていないかもと感じる問題や絶対大事と思った問題は指摘して解くのを見守ります。
その後、私のプリントで、その単元のあらかじめこの問題はやっておくべきと思った問題を確認します。時間が余ればやはりオリジナルプリントで次回のSAPIXの授業でよりスムーズに理解できるように少し予習してあげます。6年生に関してはもうすでに習った問題ばかりでしょうから、それは予習というより前の復習になりますが。
SAPIXの高速回転授業をいかに活かすか、無理無駄なくついていけるようにいかにサポートするか、今はそれに思考をめぐらし作戦を立てています。授業と家庭学習がうまく回るようにすることがAMPのSAPIXコースの今の目標です。塾は合格させるサポートに徹すること、それが一番ですよね。
SAPIXの質問教室やプリバードよりわかりやすく効率よく、これもまたSAPIXコースの目標です。効率を追うのも善し悪しですが、高速回転授業で効果を上げるにはとりあえずそれが最適と思っています。

« 99点 その5 | トップページ | SAPIXマンスリー »

学習」カテゴリの記事

コメント

サンセンは理解したかった。
だけど、きのう、質問授業するはずだった。
それで個々準備するはずだった。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SAPIX算数:

« 99点 その5 | トップページ | SAPIXマンスリー »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック