算数で合格
かなりのお久しぶりになります。
すみません。
これまたすでにかなりの古い話になりますが、「算数で合格」というメルマガを発行していました。
主に「予習シリーズ」の学習法とその補助プリントという内容でした。
当時は今ほど「予習シリーズ」のシリーズにラインアップが少なく、「予習シリーズ」だけではかなり学習が難しい状況でした。
そこでメルマガを中心に「予習シリーズ」の学習方法など公開したのが賛数仙人の始まりでした。
当時は「演習問題集」などなく、「予習シリーズ」と「計算と一行問題集」のみ、学習するための分量も少なければ、例題と基本問題、練習問題との連動にも難がありました。
今では、カリキュラムが早くなりすぎたかという批判もあるかと思いますが、演習問題集など増え、また、予習シリーズ各回の例題も増え、類題もついています。
補う必要があるどころか、あるものだけをこなすのに大変な分量となりました。
予習シリーズについては、賛数仙人の役目は終わりました。
さて昨今の賛数仙人の残された役目のひとつは……
SAPIX生のフォローです。
SAPIXのおもしろいところは、教材だけが共通(しかも自作プリントはご法度)で、教え方や指導法は教師次第であるところです。
同じ校舎なのに、特に大規模校と言われているところは習う教師によって解き方が違ったりします。
一部の校舎だけかもしれませんが、たとえばニュートン算の回、コース移動などがあり生徒の記したものには3種類の解法がありました。根本は同じかもしれませんが、面積図のもの、式だけのもの、線分図、いわゆるできる子は色々とあって楽しいかもしれませんが、そうでない子は混乱しますね。
ということで、SAPIX新4年生向けに「AMPで合格!SAPIX編」という無料メルマガを発行します。
興味のある方はぜひ。
左上のリンクからも登録ページに行けます。
登録と解除は同じフォームで簡単にできます。
« 算数脳を鍛える!数脳パズル・シークレットナンバープラス《初級編2》 | トップページ | 算数で合格その2 »
「学習」カテゴリの記事
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その15(2016.10.14)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その14(2016.10.11)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その13(2016.10.09)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その12(2016.10.04)
- 自宅で我が子に算数を教える方のために その11(2016.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント