リンク

« 中学受験算数 難関中学に合格する図脳トレーニング | トップページ | 自宅で我が子に算数を教える方のために  その2 »

2016年8月31日 (水曜日)

自宅で我が子に算数を教える方のために

中学受験を経験しなかった方が受験算数を初めて見るときっと面食らうことでしょう。
 
こんな問題、子どもに解けるのか。
 
そもそもこれが必要なのか。
 
方程式禁止って、冗談じゃない。
 
そんな疑問がきっと渦巻くことでしょう。
 
それが難関校向けの塾の教材だったり、難関校の入試問題ならば尚更のことと思います。
 
それでも我が子に教えたい。
 
できればわかりやすく教えたい。
 
そんな方のために、教えるためのヒントをかいていこうと考えています。
 
パパの説明わからない。
 
方程式って塾では出てこなかったよ。
 
そんなことは言われたくない方のための講座です。
 
そもそも算数とは四則計算を基本とする学習であり、その先に中学の数学があるべきはずのものです。しかし、受験算数はそれとは別物です。
 
学力を見るということよりも、よりできる子を選別するということが優先されてきた結果かどうかはわかりませんが、中学受験における算数は独自の進化を続けてきたといっても過言ではありません。
 
数十年前までは、受験算数とはいえ学校の教科書の問題を難しくしたものが主流でした。単元も今ほど多くはなく、計算、割合、面積、相似、特殊算(つるかめ算など和算その他)、速さなどで十分でした。問題を見ればこれは~算、これは面積、とわかりやすくもありました。
 
ところが時を経て、受験算数はそれ自体が文化といえるほど、問題は百花繚乱、融合問題あり、新傾向問題あり、大学で学ぶような問題あり、……となっています。
 
次回から、そういう受験算数だが、それでも教えたい方のための考え方、教え方を綴っていきます。

« 中学受験算数 難関中学に合格する図脳トレーニング | トップページ | 自宅で我が子に算数を教える方のために  その2 »

学習」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自宅で我が子に算数を教える方のために:

« 中学受験算数 難関中学に合格する図脳トレーニング | トップページ | 自宅で我が子に算数を教える方のために  その2 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

賛数仙人

無料ブログはココログ

最近のトラックバック